愛犬3分クッキング、小さい頃から愛犬手作りごはんで栄養たっぷり幸せ満点なごはんタイムを!(初心者向け)
- Spica-WAN【犬の知識雑学】

- 5月19日
- 読了時間: 3分

初心者向け!今日からうちの子も大満足!仔犬の時から始める愛犬手作りごはんのはじめかた
初めて手作りごはんに挑戦するとき「栄養が偏らないかな?」とご主人もドキドキ。ちょっとしたポイントを押さえれば、安心して愛犬の食卓を彩れます。
この記事では、3分クッキングよろしくばりに、手作りごはんの魅力を3分程度でサクッとご紹介させてください。
※こちらの記事でご紹介する手作りごはんは、生後3〜4ヶ月以降、しっかりと固形のフードを食べられるようになってから。それまでのミルク期や離乳食初期には、別の食事を与える必要があります。
🍳ワンワン3分クッキング

🥕 おすすめ食材とその理由
🐓鶏胸肉:
低脂肪・高たんぱくで体づくりに最適(JSAVA栄養指針 2020)
🍠さつまいも:
食物繊維が豊富で腸内環境を整える(日本小動物獣医師会報 2018)
🥕にんじん/🥦ブロッコリー:
ビタミン・ミネラルの補給に◎。抗酸化作用で健康維持に寄与
使い勝手の良いドライ野菜ミックス

🍳 簡単調理法のステップ
1.下ごしらえ:
肉はひと口大、野菜は5mm角程度にカット
2.ゆで or 蒸し:
油を使わず素材の旨みを活かす
3.冷ます:
熱いうちに与えると消化不良の原因に
4.仕上げ:
お好みですりごま少々をプラスなどアクセント
▼あわせて読みたい、健康ごはんの記事▼

⚖️ 分量&一般フードとの組み合わせ
🍙1日の摂取カロリー
体重(kg)×30kcal
手作り:市販フード割合
「2:1」くらいの割合でスタートし、愛犬の体調を観察
例:体重5kgなら150kcal → 手作り100kcal(約80g)フード50kcal(約30g)
参考計算はこちら:日本動物医療センター
⚠️ 注意点まとめ
🥛カルシウム不足に注意:
肉メインだと不足しがち。小魚や粉チーズで補う
🍖生肉はNG:
サルモネラ菌など食中毒のリスク大
💦水分量を確保:
ドライフードよりも水分が多いので、量の調整を

🎓 愛犬手作りごはんトリビア&豆知識
🍠意外と甘い?さつまいもの味:
犬は甘味をよく感じるため、さつまいもはリーサルウェポン、食いつき抜群!
⛄️冷凍保存OK:
小分けにして冷凍すれば、忙しい日も時短で安心調理することができます。
🥄手作りごはんクッキングのまとめ
✨ 愛犬手作りごはんは、「愛犬の食いつきUP」と「栄養バランスの自在な調整」が最大のメリット。
✨ まずは簡単な食材・調理法から始めて、体調や便の状態をチェックしながら、無理なく続けましょう。
✨ 自信がない場合はフレッシュタイプの手作りフードを購入するのもおすすめです
Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!
犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】







コメント