愛犬におすすめの食材ランキングTOP10【犬が喜ぶ意外な食べ物】
- Spica-WAN【犬の知識雑学】
- 20時間
- 読了時間: 5分

「えっ、これも食べていいの!?」と思わず驚いてしまうような犬が喜ぶ意外な食べ物を、今回はランキング形式でご紹介。
実は犬にとって驚きのごちそうになるものがたくさんあります。獣医師監修の研究データをベースに食材を厳選。愛犬の食事にちょっとした彩りを加えたいご主人は必見です!
※愛犬によってはアレルギーがある場合もありますので、初めての食材は必ず少量からあげるなどして様子を見ながらあげてくださいね。
では、さっそくランキングに進みましょう✨
🏆TOP10

第10位:きゅうり
🧪栄養メリット:
水分が95%以上を占め、低カロリー(1本あたり約15kcal)なので、水分補給やダイエット中のスナックに最適。細胞の水分保持を助けるカリウムなどのミネラルも含まれています。
🥣与え方のコツ:
薄くスライスして、種の部分は取り除いてから。丸飲み防止のため、細長くカットしましょう。
⚠️注意点:
消化に時間がかかる場合があるので、初回は少量から。
🗒️豆知識:
きゅうりの皮にはケルセチンという抗酸化物質が含まれており、犬のアレルギー症状を和らげる可能性があると研究されています。

第9位:さつまいも
🧪栄養メリット:
食物繊維(100gあたり約3g)とβカロテン、ビタミンC・カリウムを含み、腸内環境の整備と免疫力サポートに有効。
🥣与え方のコツ:
皮をむき、一口大にカットして蒸すかゆでて冷ましてから、ホクホク食感で食いつきもGood。
⚠️注意点:
糖質が高めのため、週1~2回程度に留めましょう。
🗒️豆知識:
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、視力維持や粘膜保護に役立ちます。

第8位:無塩ピーナッツバター
🧪栄養メリット:
良質な不飽和脂肪酸と植物性たんぱく質が豊富で、エネルギー補給や脳機能活性化に貢献。
🥣与え方のコツ:
スプーン1/2杯程度をおやつやトッピングで。
⚠️注意点:
キシリトール不使用&無塩・無糖の製品を必ず選択。
🗒️豆知識:
固まりやすいので、舐めることで長時間遊べる知育おやつにもなります。

第7位:りんご
🧪栄養メリット:
ビタミンC・食物繊維・カリウムを含み、抗酸化作用で免疫力アップ、皮膚被毛の健康維持にも◎。
🥣与え方のコツ:
芯と種を完全に取り除き、薄切りか角切りで提供。
⚠️注意点:
糖分が多いので、少量ずつあげてください。
🗒️豆知識:
りんごに含まれるペクチンは胃腸の粘膜を保護します。

第6位:にんじん
🧪栄養メリット:
βカロテンが豊富でビタミンAに変換され、目の健康維持や夜間視力サポートに効果的。咀嚼で歯垢除去も期待。
🥣与え方のコツ:
薄切りやスティック状で、加熱してから。
⚠️注意点:
硬いと詰まる原因にもなるので、茹でて消化を助けてください。
🗒️豆知識:
犬はカロテンからビタミンAへの変換効率が比較的高く、効率的な栄養源になります。

第5位:ブルーベリー
🧪栄養メリット:
アントシアニンなどのポリフェノールが抗酸化作用を発揮し、老化防止や免疫サポート、デンタルケアにも◎。
🥣与え方のコツ:
おやつとして数粒をそのまま。
⚠️注意点:
糖分を含むため、少量ずつあげるようにしてください。
🗒️豆知識:
ブルーベリーの成分は視覚だけでなく認知機能にも良い影響があると研究されています。

第4位:ヨーグルト(無糖・無脂肪)
🧪栄養メリット:
プロバイオティクスを含み、腸内環境を整えて消化吸収をサポート。抗生物質使用後にも有効。
🥣与え方のコツ:
小さじ1~2杯をフードにトッピング。
⚠️注意点:
乳糖不耐症の犬は少量ずつ試して。
🗒️豆知識:
ガゼイ菌は犬の体温で活発に働きやすいプロバイオティクスとされています。

第3位:かぼちゃ
🧪栄養メリット:
食物繊維とβカロテンが腸内環境改善と皮膚・被毛の健康維持に寄与。消化吸収率も高く、シニア犬にもおすすめ。
🥣与え方のコツ:
種・皮を除き、蒸すかゆでてペースト状に。
⚠️注意点:
与えすぎると軟便になる場合あり。
🗒️豆知識:
かぼちゃの鮮やかなオレンジ色は、抗酸化作用のあるβカロテンの豊富さを示しており、皮膚や被毛を健康に保つ効果があります。

第2位:チーズ(無塩・低脂肪)
🧪栄養メリット:
カルシウム・リン・高品質タンパク質が豊富で、骨や筋肉の健康維持に貢献。しつけ用ご褒美にも最適。
🥣与え方のコツ:
小指先ほどの一口サイズを1~2個。
⚠️注意点:
乳糖不耐症の犬は要注意です。
🗒️豆知識:
チーズに含まれるカゼインはゆっくり消化され、長時間のエネルギー源になります。

第1位:ゆで卵
🧪栄養メリット:
必須アミノ酸をバランス良く含む完全食品。ビタミンA・B群・D・E、ミネラルが豊富で、筋肉発達や免疫維持に効果抜群。
🥣与え方のコツ:
必ず加熱(ゆで卵・スクランブルエッグ)し、ほぐしてから。
⚠️注意点:
塩・油を加えず、週2回程度を目安に。
🗒️豆知識:
卵白のアビジンは生だとビオチン吸収を阻害するため、必ず加熱調理を!

🍴犬が喜ぶ意外な食べ物のまとめ
適量が大事:
どの食材も初回は小さじ1杯程度から様子を見ましょう。
アレルギー確認:
特に初めて与えた後24時間は便や皮膚の変化をチェック。
調理はシンプルに:
加熱・無塩無糖が基本。調味料は使わない。
▼こちらの記事も合わせて読みたい▼
犬が喜ぶ意外な食べ物を、愛犬の体調や好みに合わせて、ぜひ日々のメニューに取り入れてみてください。新しい味との出会いが、愛犬とのコミュニケーションをさらに豊かにしてくれます。
Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!
犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】
Comments