「そこ違うよぉ!」愛犬のトイレが定まらない時にするたった5つの大事なポイント!
- Spica-WAN【犬の知識雑学】
- 4 日前
- 読了時間: 5分

「あっ!そこトイレじゃないよー!」何回教えてもうまくできない...。でも、愛犬もわざとではないんです。
実はそれ“たった5つの大事なポイント”を押さえておけば解決できるかもしれません!
今回は基本的なチェック項目と、期間など合わせてご紹介していきます。さぁ、一緒にお気に入りのラグを守りましょう!
🚽犬と取り組む5つのトイレトレーニング

トイレの場所の見直し
🚽方法
愛犬のトイレが定まらない時は「静かで落ち着ける場所」に設置しましょう。家の中心寄りや人通りの多い場所はNGです。
小型犬は特に落ち着ける環境を好むため、部屋の隅っこや家具の陰などがベスト。大型犬の場合は、十分なスペースを確保できる場所を選びましょう。
🚽かかる時間
理想の場所を見つけて移動するのに1日から3日程度。愛犬が慣れ始めるまで1週間ほどかかることもあります。
🚽注意点
頻繁にトイレの場所を変えるのは逆効果!一度決めたらある程度固定しましょう。
🚽豆知識
愛犬は「におい」でトイレを覚えるため、失敗した場所は徹底的に掃除して、消臭しておくように心がけましょうね!
快適なトイレトレー選びも重要わんっ

トレーニングの見直し
🚽方法
トレーニングの基本は「成功体験」トイレが成功したら大袈裟なほどでいいので、すぐに褒めてあげること、ご褒美のおやつもあげましょう。
小型犬は甘やかしすぎないよう注意。大型犬の場合はテンションを上げながらヨシヨシ!
このトレーニングのゴールは、「トイレ=褒められる場所」と覚えてもらうことです。
🚽かかる時間
1回成功させてから、その後1~2週間で習慣化していきます。
🚽注意点
失敗しても決して過度には怒らないこと!「怒られること」と記憶され、トイレを隠れてするようになるので逆効果です。根気が必要です。
🚽豆知識
褒めるタイミングを逃すと、何を褒められているのかわからなってしまうので、すぐに反応することが大事です。
おすすめ、健康にも良いご褒美おやつわんっ

食事とトイレのタイミング
🚽方法
愛犬のトイレ周期は、食後10~30分以内がゴールデンタイムです。このタイミングでトイレに誘導するだけで成功率が大幅アップします。
消化器官の大きさが異なるため、小型犬は食後10分程度、大型犬は15~30分後を目安で考えてください。
🚽かかる時間
食事後、トイレへ誘導するだけなので、そんなに時間はかかりません。
🚽注意点
タイミングを逃さないよう、食事時間はなるべく一定に保ちましょう。
🚽豆知識
お散歩の後、腹ペコ!ごはん!はちょっと待って!運動直後の食事は胃に大きな負担がかかるので、食事の間には30分から1時間程空けましょう。胃捻転や消化不良などのリスクがあります。
安心な滑り止めと撥水機能のあるマットわんっ

トイレ用品の見直し
🚽方法
トイレシートやトレーのサイズは愛犬に合ったものか見直してみましょう。小型犬は吸水力の高いシートを、大型犬は耐久性重視で広めのスペースに対応できる大きめサイズがおすすめ。
愛犬の体の大きさや被毛に合わせて、滑りにくいマットを下地に敷いたり、男の子は壁面でおしっこをするので取り替えやすい囲いにするなど工夫をしてみましょう。
🚽かかる時間
新しく設置したスペースに慣れるまでには3日〜1週間程度かかる場合も。
🚽注意点
安価なトイレシートは吸水力が弱いこともあるのでびちょびちょになることも。ここ大事!なエリアは高品質な物、よく取り替える場所は安価な物、と上手にやりくりしてみてくださいね。
🚽豆知識
あらかじめ失敗しがちな場所にシートを敷いておいて、徐々に移動して誘導していく方法もあったりします。
しっかり消臭効果のあるシートわんっ

最終手段はトレーナーに相談
🚽方法
それでも原因が解決しない場合は、一度プロの力を借りることも検討してみてください。また、病気やストレスが原因でトイレの失敗が起きることもありますので、動物病院へ一度相談するのもいいでしょう。
特に大型犬は体調がトイレ行動に大きく影響することもあり、定期的な健康チェックが大事。小型犬も、環境ストレスが影響している可能性があります。
🚽かかる時間
診察やカウンセリング1時間ほど。継続的なサポートでは数週間かかる場合もあります。
🚽注意点
トイレの失敗からの病気としての関連性は、ストレスや泌尿器系(膀胱炎や尿路結石)消化器系(消化不良、腸炎や寄生虫)糖尿病や腎不全、椎間板ヘルニアなどが、疑われるサインでもあります。
豆知識
最近ではプロトレーナーと自宅で行える「オンライントレーニング」も普及しつつあります。

🐾まとめ
愛犬のトイレが定まらない時はとにかく「根気」が必要ですが、愛すべき我が子とだからこそ、必ず改善することができます。
愛犬のサイズや性格に合わせて方法を調整し、成功体験を重ねていきましょう!失敗は誰にでもあるもの。
「またやっちゃった?」と斜に受け止めながら、愛犬との絆を深めていきましょう。そしてこれでリビングの「悲劇」は過去のものになるはず!
Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!
犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】
Comments