top of page

まさに最強食材!愛犬ごはんにもおやつにも使える「さつまいも」のメリットについておさらい



愛犬にとってどれだけ素晴らしい食材なのか、愛犬ごはんにもおやつにも使える「さつまいも」のメリットを詳しくご紹介します。

さつまいも、この古より伝わりし馴染み深いこの食材。おばあちゃんの家で食べた焼き芋、今はだいぶ減りましたが、トラックで「いしやぁきーもー!」はもはや日本の風物詩。


実はこのさつまいも、ただの美味しいおやつだけではないんです!愛犬の健康にとっても素晴らしい栄養源として知られています。


今回は、愛犬にとってどれだけ素晴らしい食材なのか、愛犬ごはんにもおやつにも使える「さつまいも」のメリットを詳しくご紹介します。


🐩愛犬とさつまいもの目次



🍠さつまいもがおすすめな理由

🍠さつまいもがおすすめな理由


さつまいもは、人間だけでなく愛犬にとっても栄養満点な食材です。じゃあ、なぜ「おすすめ」なのか、その理由をしっかりと掘り下げていきましょう!


🍴嗜好性が高い

自然な甘みは、愛犬の嗜好性を高める大きなポイントです。ほんのりとした優しい甘さが愛犬の食欲をそそり、ごはんのトッピングやおやつとしても大活躍します。


🍴食物繊維が豊富

さつまいもには、消化を助ける食物繊維が豊富に含まれています。愛犬の腸内環境を整え、便通を良くする効果があります。腸内が健康だと免疫力もアップするんですよ。


🍴ビタミンC・Aで免疫力アップ

さつまいもはビタミンCを含んでいて、免疫力を高める役割を果たします。ビタミンAも豊富で、視力や皮膚の健康にも寄与します。


🍴抗酸化作用が強い

さつまいもに含まれるアントシアニンやカロテノイドなどの抗酸化物質が、愛犬の体を酸化ストレスから守ります。これにより、老化防止や病気予防にも一役買っています。


▼あわせて読みたいおすすめ記事▼
🍠さつまいもの種類と食べ方

🍠さつまいもの種類と食べ方


さつまいもは色々な種類があって、どれを選べばいいか迷っちゃうかもしれませんね。ここでは、愛犬に与える際にオススメの品種を紹介します。


🍠紅あずま(べにあずま)

特徴

ホクホクとした食感で甘みが強く、加熱するとさらに甘みが増します。


期待できる栄養素

ビタミンC、食物繊維、カリウム


おすすめポイント

腸内環境を整え、免疫力アップに効果的!


🍠安納芋(アンノウイモ)


特徴

しっとりした食感で、糖度が非常に高いのが特徴。焼くと蜜のような甘みが出ます。


期待できる栄養素

β-カロテン、ビタミンE、食物繊維


おすすめポイント

抗酸化作用が強く、皮膚や被毛の健康維持に最適!


🍠紫芋(ムラサキイモ)


特徴

紫色の見た目が特徴的で、抗酸化成分のアントシアニンが豊富。


期待できる栄養素

アントシアニン、ビタミンC、食物繊維


おすすめポイント

老化予防や目の健康維持にピッタリ!



🥘さつまいもの食べ方

何かと万能なさつまいもを愛犬に与える方法は様々。美味しくて栄養満点なさつまいもを提供しましょう!


💨蒸す(ふかす):

栄養素を逃さず、しっとりホクホクに仕上がります。甘みも引き出され、愛犬の嗜好性を高めるのにぴったり。


🔥焼く

香ばしさがプラスされ、食欲をそそる仕上がりに。皮ごと焼くことで食物繊維もたっぷり摂取できます。


💦茹でる

消化しやすく、柔らかく仕上がるので、シニア犬や消化が苦手な愛犬におすすめです。


いずれの調理方法でも、油や塩は使わず、愛犬の健康を第一に考えたシンプルな調理がポイントです。


愛犬感涙の焼き芋おやつわん

🍠さつまいもの栄養

🍠さつまいもの栄養


愛犬ごはんにもおやつにも使える「さつまいも」には、愛犬にとって嬉しい栄養素がいっぱい詰まっています!栄養成分を細かく見てみましょう。


💊食物繊維:

食物繊維は、腸内の健康を保つために必要不可欠。さつまいもは水溶性と不溶性がバランスよく含まれており、便秘の予防や腸内フローラの改善に役立ちます。


💊ビタミンA(β-カロテン):

ビタミンAは視力を保つために重要な栄養素です。さつまいもに含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、愛犬の目の健康を守ります。さらに、皮膚や被毛の健康にも効果的


💊ビタミンC:

免疫力をサポートする役割を果たします。ビタミンCは抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぎ、風邪などの病気から愛犬を守ります。


💊カリウム:

血圧を正常に保つために重要な栄養素です。さつまいもに含まれるカリウムは、心臓や筋肉の健康をサポートし、体内の余分な塩分を排出する手助けをしてくれます。


愛犬テンション爆上がりのさつまいもチップス

🍠さつまいもの注意点

🍠さつまいもの注意点

万能とは言っても、与え方には注意も必要です。過剰に与えすぎると、愛犬の健康に影響を及ぼすことがあります。


⚠️過剰な糖分とカロリー

さつまいもには自然な甘みがありますが、愛犬にとっては過剰になってしまうことも。肥満や糖尿病のリスクが高まるので、適量を守ることが大切です。


⚠️消化不良

さつまいもは繊維質が豊富なため、与えすぎると消化不良を起こす可能性も。初めて与える際は少量から始め、様子を見ながら量を調整しましょう。


⚠️皮には注意

犬にも皮ごと与えられますが、皮の内側は固い繊維を多く含んでいますので、特に注意して、剥いてからあげるようにしましょうね。


⚠️アレルギーに注意

まれにアレルギーを示す犬もいます。初めて与えるときは少量から始め、様子を見ながら与えましょう。


🕕体重別の1日の量

~5kg:15g-30g程度、輪切1枚程度

~15kg:1/10~1/5本

~30kg:1/5本~1/3本


※おやつとして与える場合は、総合的な食事量とバランスを考慮して与えましょう。


愛犬ざわつくさつまいもピューレわん

🍠さつまいもの豆知識

🍠さつまいもの豆知識


✏️元々は「唐いも」だった!?

江戸時代に中国(当時の唐)から伝わったため、最初は「唐いも」と呼ばれていました。その後、薩摩藩(現在の鹿児島県)が広めたことで「さつまいも」と呼ばれるようになりました。


✏️世界一の生産国は中国!

さつまいもと聞くと日本のイメージが強いですが、実は世界最大の生産国は中国。その量はなんと世界全体の約6割以上を占めています。


✏️宇宙でも栽培されている!

さつまいもは栄養価が高く、育てやすいことから、NASAの宇宙食プロジェクトにも採用されています。将来的には火星でも栽培されるかもしれませんね!



さつまいもは、栄養豊富で愛犬にとって嬉しいメリットがいっぱい!腸内環境を整え、免疫力をアップさせ、抗酸化作用で健康をサポートします。ただ、甘くて美味しいものには「糖とカロリー」は付きもの、ほどほどに。

🍠まとめ


さつまいもは、栄養豊富で愛犬にとって嬉しいメリットがいっぱい!腸内環境を整え、免疫力をアップさせ、抗酸化作用で健康をサポートします。ただ、甘くて美味しいものには「糖とカロリー」は付きもの、ほどほどに。


おいしく栄養満点なさつまいもを愛犬に取り入れて、毎日元気に過ごしてもらいましょうね!


Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!


犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】




コメント


bottom of page