top of page

実はあんまり知られていない「愛犬ごはんの正しいあげかた」って知ってた?



日々の食事、愛犬にとって、ごはんの量はとても重要です。与えすぎも少なすぎも、健康に影響を及ぼすことがあります。

日々の食事、愛犬にとって、ごはんの正しいあげかたを把握しておくのはとても重要です。与えすぎも少なすぎも、健康に影響を及ぼすことがあります。


では、どのようにして適切な量を見極め、正しい与え方をするのでしょうか?今回は、5つのポイントに分けて解説します!




ポイント1: 愛犬の体重と年齢に合った量を知ろう

ポイント1: 愛犬の体重と年齢に合った量を知ろう


犬のごはんの量は、体重や年齢によって異なります。子犬と成犬では必要なカロリーが違い、シニア犬もまた異なる栄養が必要なんです。


詳細:

一般的に、成犬の食事量は体重1kgあたり20~30kcalが目安です。子犬は成長期なので、これより多めのカロリーが必要ですが、急激に体重が増えると関節に負担がかかりますので、慎重に管理しましょう。


シニア犬になると代謝が落ちるため、成犬時より少ないカロリーで十分です。犬の年齢、体重、活動量に応じて適切な量を調整することが重要です。


豆知識:

犬種によっても異なりますが、例えばチワワとゴールデンレトリバーでは必要なカロリー量が大きく異なります。小型犬は基礎代謝が高いため、体重に対して少量でも高カロリーの食事が必要です。


参考計算はこちら:日本動物医療センター



ポイント2: 一日に何回ごはんをあげるべき?

ポイント2: 一日に何回ごはんをあげるべき?


一度に大量のごはんをあげるのではなく、1日2~3回に分けてあげるのが理想です。


詳細:

子犬の場合、1日3~4回の小分けの食事が推奨されます。彼らは消化器官がまだ発達していないため、一度に大量のごはんを消化するのが難しいのです。成犬になると、1日2回に分けた食事が一般的です。


食事の回数を増やすことで、血糖値が安定し、消化不良を防ぐことができます。また、シニア犬や胃腸が弱い犬には、1日3回程度の少量の食事が適しています。


豆知識

犬は人間と違い、1回で多くの栄養を摂取するよりも、少量ずつ摂取した方が効率よくエネルギーを使えます。分けてあげることで、エネルギー切れや肥満を防ぐ効果もあります。



ポイント3: ごはんのタイミングを決めよう

ポイント3: ごはんのタイミングを決めよう


規則正しい食事時間は、愛犬の消化機能をサポートします。食事時間は毎日同じ時間帯にするのがベストです。


詳細:

朝ごはんと夕ごはんの時間は、毎日一定のリズムで決めることが大切です。犬は規則正しい生活リズムを好むため、決まった時間に食事を与えることで、ストレスを減らし消化機能が整いやすくなります。


また、散歩や運動の前後でごはんの時間を調整することもポイントです。特に運動後すぐの食事は避け、最低でも30分から1時間後に与えるようにしましょう。運動後すぐに食べると、胃捻転(いねんてん)などのリスクが高まることがあります。


豆知識:

犬の胃は、人間と比べて食事のタイミングに敏感です。一定のリズムでごはんをあげることで、消化器官が働きやすくなり、食べ物を効率よくエネルギーに変換できます。



ポイント4: 食事と水分のバランスを考える

ポイント4: 食事と水分のバランスを考える


水分摂取もごはんと同じくらい重要です。犬は十分な水を飲むことで、体内の栄養や老廃物の循環を助けます。


詳細:

愛犬がしっかりと水分を摂取しているか確認することも、食事管理の一環です。特にドライフードを食べている場合、水分不足に陥りやすいので注意が必要です。


ドライフードは水分含有量が低いため、食事の際には常に新鮮な水を用意しておくことが重要です。水分が不足すると、尿路結石や腎臓病のリスクが高まります。ウェットフードを与える場合でも、水は必ず補給しましょう。


豆知識:

犬は体重の約60%が水分で構成されています。水を適切に飲むことで体温調節や代謝がスムーズに行われ、健康維持に繋がります。



ポイント5: おやつのあげかたを考えよう

ポイント5: おやつのあげかたを考えよう


ごはんだけでなく、おやつやトリーツも愛犬にとって楽しみのひとつ。しかし、与えすぎは健康に悪影響を及ぼすことがあります。


詳細:

おやつやトリーツは、しつけやご褒美として利用されることが多いですが、これらも言わずもがな、カロリーが含まれています。そのため、ごはんの量を調整しながら、おやつを適量与えるようにしましょう。


おやつは、1日の総カロリーの10%以内に抑えるのが理想的です。また、市販のおやつは塩分や糖分が多いものもあるため、成分をよく確認して選びましょう。無添加や低カロリーのおやつを選ぶと安心です。


豆知識:

おやつを与えるときは、「待て」や「お座り」などのコマンドトレーニングを取り入れると、しつけと健康管理が同時にでき、一石二鳥です。



正しい量と与え方を習慣化することで、愛犬はいつも元気でハッピーに過ごせますよ!

まとめ

愛犬のごはんは、量やタイミングだけでなく、食事の回数や水分補給、おやつの管理までしっかりごはんの正しいあげかたを理解する必要があります。


愛犬の健康を守るために、これらのポイントを意識して毎日の食事を管理しましょう。正しい量と与え方を習慣化することで、愛犬はいつも元気でハッピーに過ごせますよ!


Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!


犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】




Comentarios


「当サイトのコンテンツは著作権により保護されています」ブログの内容(文章、画像、その他のデータ)の無断転載・複製を禁じます。引用の範囲を超える利用には、著作権法の対象になる場合があります。 記事転載をご希望の場合は、事前にお問い合わせください。 Copyright ©スピカプロダクト(スピカワン)
bottom of page